BLOG

ブログ

ABOUT

園について

幼保連携型の

認定こども園です

園についての図

2015年4月から施行された⼦ども・⼦育て新システムによって、すべての⼦どもへの良質な成育環境を保障し、⼦ども・⼦育て家庭を社会全体で⽀援するために新しく幼保連携型認定こども園に変わりました。
幼保⼀体化の認定こども園だからこその質の高い教育と保育を一体的に提供する事が可能です。
国の定める『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』に沿った教育・保育を一体的に行います。教育の理念を踏まえ、「生きる力」を育成するため思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視し、道徳教育や体育などの充実により、豊かな心や健やかな体を育みます。

  • すべての親子が
    利用できます

    お父さん、お母さんが就労していなくても入園できます。

  • 0歳〜5歳の子どもが
    いっしょに育ちます

    年齢の違う子どもたちがふれあうことで思いやりのある豊かな心〔非認知能力〕を育みます。

  • 地域の子育てを
    支援します

    地域の子育て家庭を対象に、子育て不安に関する相談や、親子の集いの場の提供などを実施します。

CONCEPT

やさしい家であること。

子どもの最善の利益を優先すると共に、
子どもの育成に努めることを基本理念とし、
「夢のある」「笑顔のあふれる」
「ふれあいのある」そんなことが当たり前の
やさしい家であることを
子音つばさこども園の願いとしています。

コンセプト図
  • あたたかなこころ

    生命を尊重する心、他者への思いやりや社会性、倫理観、正義感、美しいものや自然に感動する心など豊かな人間性を育みます。

  • かんがえるあたま

    さまざまな困難に立ち向かうために、一人だけではなく、時にはみんなで考え答えを出す問題解決能力を鍛えます。

  • たくましいからだ

    毎日の食事や躾といった生活面をきちんとコントロール。体を動かす心地よさを感じる、健康でしなやかな体と態度を身に付けます。

OUR FEATURES

園の特長

  • 01

    朝のスタート「FM283と元気な体操」

    年長児がラジオ風に朝の放送【FM283】を担当。楽しみにしながら責任感や自信を育む経験を大切にしています。全クラスで体操を行い心と体を整え、一日がスタートします。

  • 02

    毎日絵本

    子どもたちが絵本の世界に親しみ、豊かな感性や想像力を育めるよう、毎日絵本の時間を大切にしています。絵本を通して言葉の力を学び、心が落ち着くひとときを過ごしています。

  • 03

    異年齢活動

    年齢の違う子どもたちが一緒に過ごすことで、年上の子は思いやりやリーダーシップを、年下の子はあこがれや挑戦する気持ちを育みます。自然な関わり合いの中で、お互いに学び合う姿を大切にしています。

  • 04

    食育活動(レストラン)

    「食べることは生きること」子どもたちが楽しく食事に向き合えるよう、給食の時間は「レストラン」と呼び、雰囲気作りを工夫しています。友だちと一緒に味わう喜びを通して、食への関心や感謝の気持ちを育てています。

  • 05

    キッズダンス

    音楽に合わせて体を動かす楽しさを感じながら、リズム感や表現力を育む「キッズダンス」。のびのびと踊る中で自信を持ち、仲間と一緒に表現する達成感を味わいます。

GUIDANCE

入園案内

延長保育・預かり保育サービス

1号児
◎預かり保育:午前7時〜午前9時、午後2時〜午後6時

2・3号児
◎延長保育:午前7時〜午前7時30分、午後6時30分〜午後7時
※延長、預かり、時間外保育は就労時間や、家庭状況を考慮して園長が許可した方のみ利用可能です。時間外は別途、料金が必要です。

新2号認定児
新2号認定児は園との相談の上、午後7時まで利用可能。
※新2号認定児とは市の認定を受けた保育要件のある児童のこと。詳しくは市にお問い合わせください。

一時預かり保育

保護者が就労(平均週3日程度)や、疾病、介護、冠婚葬祭、その他、家庭での保育に困ったとき、就学前の子どもを一時的にお預かりします。

定員

6名

3歳2名(夢音組・ユメネ)
4歳2名(遊音組・ユウネ)
5歳2名(翔音組・カケネ)

標準保育時間

午前9時〜午後2時

預かり保育

午前7時〜午前9時
午後2時〜午後6時

休園日

土曜日、日曜日、祝祭日、振替休日、 夏季、冬季、春季休暇

延長保育について

EVENT

年間行事

  1. 4

    入園式
    進級式

  2. 5

    春のお散歩遠足(幼児)
    交通安全指導

  3. 6

    歯科健診
    内科健診
    保育参観・懇談会
    服育指導
    水遊び

  4. 7

    七夕まつり
    お泊り保育(5歳児)
    流しそうめん
    スイカ割り
    水遊び

  5. 8

    水遊び
    同園会(卒園生)

  6. 9

    お散歩遠足(2歳児)
    親子クッキング(5歳児)

  1. 10

    運動会(2歳児~5歳児)
    子音まつり(ハロウィンパーティー)
    個人懇談会
    服育指導

  2. 11

    体育参観(0歳児・1歳児)
    消防安全指導
    歯科健診
    内科健診
    視力・聴力検査
    秋の遠足(幼児)
    七五三詣り
    個人懇談会

  3. 12

    焼き芋パーティー
    クリスマス会
    もちつき会
    大掃除
    年末休園(12/29~12/31)

  4. 1

    年始休園(1/1~1/3)
    初詣
    鏡開き

  5. 2

    生活発表会

  6. 3

    お別れ遠足
    園内お別れ会
    卒園式
    入園説明会

毎月

身体測定
誕生会
食育遊び
避難訓練
体育指導
ECC(幼児)
キッズダンス(4歳児・5歳児)
学研かがくタイム(5歳児)
つばさメソット「コネクト」(幼児)

CONTACT

お問い合わせ

子音つばさこども園の保育に関するサービスのご利用や、ご意見、お問い合わせがございましたら、お電話かメールにてご相談ください。
のちほど、担当者よりお返事をさせていただきます。

資料請求のご希望の方

子音つばさこども園へご連絡の上、お越しください。
お名前、ご住所をご連絡いただければ、パンフレット等をご郵送させていただくこともできます。(別途送料がかかる場合があります)

施設見学・体験利用のご希望の方

子音つばさこども園の見学をご希望の方は、お電話かメールをいただきましたら、日程調整をさせていただきます。お気軽にお申し込みください。

子音つばさこども園で
私たちと一緒に働きませんか?
採用サイトへ

ACCESS

アクセス

〒591-8025 大阪府堺市北区長曽根町3018−9
TEL.072-252-0283
E-mail:shion@tsubasaen.jp

最寄り

南海高野線中百舌鳥駅または
地下鉄御堂筋線なかもず駅より徒歩15分
長曽根交番の隣です。

アクセス図