一時預かり保育(幼稚園型)
教育標準時間【9時〜14時半(内、13時〜14時半までは、無料でお預かりしております。)】以外で、就労やリフレッシュ等、保護者の方のご都合に合わせて、園児を7時〜19時までお預かりします。
利用には2.3号認定児の延長保育同様、園長の許可が必要な場合があります。
BLOG
ABOUT
幼保連携型の
認定こども園です
2015年4月から施行された⼦ども・⼦育て新システムによって、すべての⼦どもへの良質な成育環境を保障し、⼦ども・⼦育て家庭を社会全体で⽀援するために新しく幼保連携型認定こども園に変わりました。
幼保⼀体化の認定こども園だからこその質の高い教育と保育を一体的に提供する事が可能です。
国の定める『幼保連携型認定こども園教育・保育要領』に沿った教育・保育を一体的に行います。教育の理念を踏まえ、「生きる力」を育成するため思考力・判断力・表現力等の育成のバランスを重視し、道徳教育や体育などの充実により、豊かな心や健やかな体を育みます。
お父さん、お母さんが就労していなくても入園できます。
年齢の違う子どもたちがふれあうことで思いやりのある豊かな心〔非認知能力〕を育みます。
地域の子育て家庭を対象に、子育て不安に関する相談や、親子の集いの場の提供などを実施します。
CONCEPT
子どもの最善の利益を優先すると共に、
子どもの育成に努めることを基本理念とし、
「夢のある」「笑顔のあふれる」
「ふれあいのある」そんなことが当たり前の
やさしい家であることを
宮前つばさ幼稚園の願いとしています。
様々な人・物と関係性をもち、触れ合いの中での実体験から、生命を尊重する心、思いやり、社会性、美しいものや自然に感動する心を育みます。
状況を分析し、自分で考え時には友だちと協力し、物事をやり遂げるなど「成功体験」「感動体験」を味わうことで考える力を育みます。
十分に体を動かすことの心地よさを味わうことはもちろん、食事などの生活習慣の「基本」を大切にすることからたくましい体を育みます。
OUR FEATURES
GUIDANCE
教育標準時間【9時〜14時半(内、13時〜14時半までは、無料でお預かりしております。)】以外で、就労やリフレッシュ等、保護者の方のご都合に合わせて、園児を7時〜19時までお預かりします。
利用には2.3号認定児の延長保育同様、園長の許可が必要な場合があります。
午前9時から午後5時までの間でお預かりすることができます。利用には事前の申し込みが必要ですので、詳しくは園までお問い合わせください。
100名
3歳30名(子音組・シオン)
4歳35名(音符組・オンプ)
5歳35名(音色組・ネイロ)
午前9時〜午後2時30分
一時預かり保育(幼稚園型)
午前7時〜午前9時
午後2時30分〜午後7時
※ 一時預かり保育に関しては別途料金が必要です。料金に関しては園までお尋ねください。
土曜日、日曜日、祝祭日、振替休日、
9月第三土曜日(職員研修日)
7月21日〜8月31日まで
(1週間程度の夏期保育実施)
12月25日〜1月7日まで
3月25日〜4月7日まで
EVENT
入園式
慣らし保育
親子遠足(4歳児)
給食試食会
交通安全教室
遠足(幼児)
服育指導
幼年消防発会式
保育参観
懇談会
サツマイモの苗植え
七夕会
水遊び
納涼会
プラネタリウム(5歳児)
夏期保育(1号児)
水遊び
夏期保育(1号児)
敬老訪問
お月見会
親子クッキング
消防署見学
運動会
ハロウィンパーティー
芋掘り
七五三詣り
フリー参観(幼児)
秋の遠足
お泊り保育(5歳児)
運動遊び参観(乳児)
獅子舞鑑賞
焼きいも会
もちつき会
大掃除
クリスマス音楽会
親子クッキング
たこあげ会
親子クッキング
コマ回し会
鏡開き
豆まき会
生活発表会
ひなまつり会
お別れ遠足
園内お別れ会
修了式
卒園式
毎月
お誕生日会
避難訓練
食育
CONTACT
宮前つばさ幼稚園の保育に関するサービスのご利用や、ご意見、お問い合わせがございましたら、お電話かメールにてご相談ください。
のちほど、担当者よりお返事をさせていただきます。
宮前つばさ幼稚園へご連絡の上、お越しください。お名前、ご住所をご連絡頂ければ、パンフレット等をご郵送させていただくこともできます。(別途送料がかかる場合があります)
宮前つばさ幼稚園の見学をご希望の方は、お電話かメールをいただきましたら、日程調整をさせていただきます。お気軽にお申し込みください。
ACCESS
河内松原駅より徒歩9分。柴籬神社の前です。
TSUBASA GROUP